こんにちは。武蔵小金井の三浦歯科医院 院長の三浦です。
7月はスイカが旬の時期です。
スイカの種はとても硬く
噛むと違和感がありますが、
そのまま食べてしまっても
健康上は問題ないとされています。
実は、お口の中でも
硬いけれども体に害はない膨らみが
できることがあります。
◆これは病気?硬い膨らみの正体
「舌で歯ぐきをなんとなく触ってみたら、
硬いコブのようなものができていた」
という経験はありませんか。
このような歯ぐきにできる骨の膨らみを、
「骨隆起(こつりゅうき)」といいます。
骨隆起は、
主に下あごの内側(舌側)の小臼歯のあたりや、
上あごの内側の中央部によく見られます。
この骨の膨らみは急にできるものではなく、
長い年月をかけて
ゆっくりと大きくなっていくため、
「気づいたらいつの間にかできていた」
ということも少なくありません。
ふと気づいた異変に
「これってお口の病気?」
と不安になるかもしれませんが、
骨隆起はあごの骨の形が変化したもので、
基本的に体に害はありません。
◆骨隆起ができる原因
「なぜ、こんなふうに骨が盛り上がるの?」
と気になる方も多いと思いますが、
最近、骨隆起の原因がわかってきました。
骨を作る細胞は「骨芽細胞」と言いますが、
骨を作ると骨芽細胞自体が骨に埋もれて
動けなくなってしまい「骨細胞」に変化します。
すると骨細胞は骨芽細胞に
「骨を作らなくていいよ」と指令する
スクレロスチンというタンパク質を出します。
ところが力がかかった場合、
骨細胞はスクレロスチンを出さなくなり、
骨芽細胞をたくさん働かせて
骨を丈夫にしようとします。
噛み合わせの力が強い場合、
「ここは力がかかるから骨を丈夫にするために、
たくさん骨を作ろう!」と
骨芽細胞に働きかけて骨隆起が形成されていくのです。
◆違和感があれば歯科で状態の確認を
骨隆起そのものに問題はなくとも、
関連する症状には注意が必要です。
骨隆起が生じた部分は歯肉が薄いため、
硬い食べものによって傷つきやすく、
痛みを感じることがあります。
また、骨隆起を防ぐには噛む力を弱め
骨の形成を進めないようにすることが必要になります。
そのためには、歯や顎に力をかけないように
マウスピースをして力を軽減したり、
くいしばりや歯ぎしりを減らしていく必要があります。
そして、歯ぐきの膨らみは
骨隆起だけでなく、ほかの病変が
疑われることもあります。
お口の中の違和感や痛み、
見た目の変化がご心配な方は
お気兼ねなく当院へご相談ください。
♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜
三浦歯科医院〒184-0003 東京都小金井市緑町4丁目5−2
TEL:042-381-8241
URL:https://koganei-miurashika.com/
Googleマップ:https://g.page/koganei-miurashika?gm